「 資格 」 一覧
-
-
手続報酬だけでランニングコストをカバーできるかシミュレーション|社労士開業すべきか?葛藤・決断の現実
2020/05/02 -資格 社労士試験 独学 一発合格体験記
私は2014年の第46回社会保険労務士試験に合格しました。 社会保険労務士の登録・開業に挑戦すべきなのか? どこにでもいる普通のサラリーマンにどんな未来が待っているのか? …
-
-
申告期限内に誤りに気付いた場合の訂正申告、既に還付金が振り込まれていた具体例を交えて解説、所得税の確定申告
2020/04/07 -体験談 確定申告, 税理士事務所の経験, 資格 税務・会計関係
令和1年の所得税の確定申告で、申告期限内に誤りに気付いて、訂正の申告書を提出し直しました。 誤りに気付いたのは申告期限内でしたが、既に還付金の振り込み手続きの通知を受け取った後のことでし …
-
-
社労士の顧問報酬・手続報酬の相場と最小限のランニングコストを整理|社労士開業すべきか?葛藤・決断の現実
2020/03/27 -資格 社労士試験 独学 一発合格体験記
私は2014年の第46回社会保険労務士試験に合格しました。 社会保険労務士の登録・開業に挑戦すべきなのか? どこにでもいる普通のサラリーマンにどんな未来が待っているのか? …
-
-
択一式試験はじまる、動揺したとき実践したこと|社労士試験 独学 一発合格体験記
2020/03/22 -資格 社労士試験 独学 一発合格体験記
私が平成26年度の第46回社会保険労務士試験に独学で一発合格したときの経験談をまとめました。 勉強法、試験当日の様子、自己採点、試験後の発表日までの心境など余すことなくお伝えします。 ▼ 記事一覧 社 …
-
-
時間に追われる?人脈作り?登録・開業を見送る致命的な理由か?“社労士開業すべきか?葛藤・決断の現実”
2020/02/15 -資格 社労士試験 独学 一発合格体験記
私は2014年の第46回社会保険労務士試験に合格しました。 社会保険労務士の登録・開業に挑戦すべきなのか? どこにでもいる普通のサラリーマンにどんな未来が待っているのか? …
-
-
社労士 登録・開業しない、すべきではない理由|社労士開業すべきか?葛藤・決断の現実
2020/01/20 -資格 社労士試験 独学 一発合格体験記
私は2014年の第46回社会保険労務士試験に合格しました。 社会保険労務士の登録・開業に挑戦すべきなのか? どこにでもいる普通のサラリーマンにどんな未来が待っているのか? …
-
-
社会保険労務士の登録・開業したい理由|社労士開業すべきか?葛藤・決断の現実
2020/01/15 -資格 社労士試験 独学 一発合格体験記
私は2014年の第46回社会保険労務士試験に合格しました。 2016年春、国家公務員を退職し、社労士試験合格を武器に社労士事務所に転職しますが、適応障害を発症し2週間もたずに社労士事務所 …
-
-
源泉徴収票をもらえるのはいつ?法定調書・給与支払報告書、国の官署はどうやって作成する?|国家公務員 キャリアガイド
2019/11/30 -体験談 確定申告, 国家公務員 キャリアガイド, 資格 FP, 資格 税務・会計関係
私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。 2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事に …
-
-
2019/11/23 -国家公務員 キャリアガイド, 資格 税務・会計関係
私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。 2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事に …
-
-
自宅を売却した年の配偶者控除は要注意!|知らないではすまされない年末調整・確定申告の知識
2019/10/16 -体験談 確定申告, 税理士事務所の経験, 資格 税務・会計関係
年末調整や確定申告で配偶者控除をうける人は多いと思います。 自宅を売却すると、年末調整や確定申告で配偶者控除をうけることができない可能性があります。 私が税理士事務所で実際に遭遇した事例 …