私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。
2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事にまとめました。
▼ 記事一覧
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
国家公務員 若手職員の定義
私が働いていた官署では係長になるまでの職員を若手職員と考えていました。
大卒程度一般職試験の場合、7年で係長昇進していました。
人事課人事係に配属されたのは入庁から4年半。
後輩は私の半年後に入庁した女の子だけ。
その女の子も同じ年の採用面接をうけているので同期みたいなものです。
後輩は増えない一方で、先輩職員は係員から係長に昇進していきました。
若手職員が年々少なくなっていきました。
労働組合青年組織
私は入庁と同時に労働組合に加入しました。
当時、ほとんどの職員が労働組合に加入しており、加入しないという選択肢はありませんでした。
労働組合には全ての組合員が属する本組織に加えて、若手組合員で構成される青年組織、女性組合員で構成される女性組織がありました。
青年組織内で役員を選出しなければならず、部長・副部長・書記長を選挙で決めることになっていました。
労働組合青年組織の役員選挙
役員選出のための選挙と言っても、まず立候補者はいません。
そのため、若手組合員全員の中で部長・副部長・書記長にふさわしい人物を記名し、得票数が最も多かった組合員を選出する方式をとっていました。
なお、途中まで平役員も選出していましたが、若手組合員が少なくなり役員体制を維持することが困難になったため、部長・副部長・書記長のみを選出することになりました。
入庁から4年半はなんとかやりすごしていましたが、先輩の数も少なくなり、とうとう副部長に選出されてしまいました。
役員選挙を巡る裏切り行為
部長・副部長・書記長の中で最も面倒な役員は書記長でした。
労働組合本組織との日々の調整や年に一度の総会の準備をしなければならないからです。
一方で、最も負担が小さいのは副部長でした。
今までは立候補者などいなかった役員選挙で立候補する者がいました。
その組合員は「副部長」に立候補したのです。
本人は「年齢的に自分は上から2番目だから副部長として、組織を盛り上げていきたい」と立候補理由を語りました。
しかし、部長や書記長に立候補するならまだしも、最も負担の小さい副部長に立候補したので、ほぼ全員の反発を買いました。
信任投票の結果
副部長の立候補者は一人だけですが自動当選することはありません。
信任投票で過半数の信任を得なければなりません。
信任投票の結果は信任が1票、残りは不信任でした。
信任を得られず副部長になることはできませんでした。
仕切り直しで行われた部長・副部長・書記長の選出選挙で、その組合員は「書記長」に選出されました。
▼ 続きは・・