師走のある日。会社でお昼休憩にカップラーメンを食べるため、お湯を注ぎ、待っていました。
そんなとき、妻から電話がかかってきました。
「事故しちゃった、どうしよう」
動揺する妻の声を聞き背筋が凍りました。
事故現場、事故後の対応について体験談をまとめました。
▼ 記事一覧
実体験!もしも交通事故を起こしてしまったら・・・
▼ このページのコンテンツ
保険代理店・保険会社への不信感
示談成立し双方の車の修理も終わり交通事故の事後処理は終わりました。
今回の事故、保険代理店を通しているのに示談交渉に全く協力してくれませんでした。
保険会社の専任担当者の対応も途中からどっちの味方をしているのか分からなくなりました。
保険代理店・保険会社への不信感を鎮める方法は一つしかありませんでした。
自動車保険の中途解約
示談成立し保険金も支払われたので自動車保険を中途解約することに決めました。
乗り換え先の保険会社の選定
まずは乗り換え先の保険会社をインターネットで検索しました。
- 一日でも早く乗り換えたかった。
- 交通事故で等級が下がり保険料が上がってしまう。
そのため、インターネット専業の自動車保険を検討しました。
インターネット上で申し込みできると思い必要事項を入力しましたが、最後まで進めることはできませんでした。
3社試しましたが、いずれも途中で「コールセンターへお問い合わせください」となってしまいました。
私の車の自動車保険は「業務使用」だったこと、妻の車の自動車保険は「事故あり」だったことが原因と考えられます。
中途解約で少しでも訳ありの契約の場合は、有人対応になってしまうようです。
中途解約し契約するときに言われたこと、注意すること
インターネット上だけでは手続きできなかったので電話しました。
まずは従前契約の等級と解約日(2月12日)を聞かれました。
続いて、生年月日、免許証の色、車種、補償内容などインターネット上で入力した内容を口頭で一つ一つ伝えました。
- 今回契約をすると、(私の自動車保険は)等級が引き継がれ、(妻の自動車保険は)事故ありなので等級が下がってしまいます。
- (妻の自動車保険は)下がった等級で保険料を計算することになります。
- 等級が上がるタイミングは、今回の契約(2月)から1年後となり、従前の契約(前年10月)から1年にはなりません。
最終確認に同意し、電話口で契約しました。
最後に「契約の重複は認められないので解約日は2月12日で手続きして下さい」と念を押されました。
中途解約前後の自動車保険料は?
補償内容に多少の違いはありますが概ね同様の契約です。
従前の契約
私 17等級 60,150円
妻 7S等級 35,380円
乗り換えの契約
私 17等級 51,530円
妻 4等級(事故有) 34,590円
▼ 続きは・・
保険会社に中途解約の電話、新たなトラブル発生!
関連コンテンツ