私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。
2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事にまとめました。
▼ 記事一覧
国家公務員キャリアガイド
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
はじめての給与計算
人事異動で続々と転入者が着任し対応する一方で、締切厳守の重大な仕事に取り掛かる必要がありました。
職員の給与計算です。
私の官庁では給与支給日は毎月16日でした。
遅くとも給与支給日の1週間前には会計課に書類を提出しなければなりませんでした。
さすがに1か月目は一人で給与計算できないので前任者に教えてもらいながら、給与計算を進めていきました。
給与計算システムとエクセルの計算結果を一致させる
当時の給与計算方法は、業者が開発した給与計算システムと代々受け継がれてきたエクセルの計算結果を一致させるものでした。
- 給与計算システムへの登録モレ、登録ミスがあれば間違った計算結果になるためエクセルを使って二重チェックを行う。
- 給与システムで打ち出すことができない書類をエクセルで作成する。
- 給与法の法改正へのシステム対応は本省担当者がシステム業者に指示を出して行うのですが、本省担当者やシステム業者がミスすることがあった。
給与計算システムが万能とはいえずエクセルをつかう必要がありました。
トラブル続出
前任者に教えてもらいながらでしたが、トラブルが続出しました。
給与計算システム上のトラブル
パソコンのユーザーが切り替わったことで、前任者が登録していたデータが上手く引き継がれませんでした。
私が入力したデータが全て消えてしまうことがあり、泣きそうになりました。
給与特例法
私が担当になった平成24年4月分の給与より給与特例法(国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律)に従って給与計算する必要がありました。
前任者が給与特例法にあわせてエクセル関数を組み替えていたのですが、給与計算システムの計算結果と1円ズレる職員がいました。
計算過程の端数処理が原因でしたが、前任者が必死にエクセル関数を見直しているのを呆然と眺めることしかできませんでした。
.
連日の残業
会計課に書類を提出する日まで連日残業が続きました。
この1週間ちょっとで、入庁してから4年半の間にした残業時間を上回りました。
夜8時を回ると頭が熱くなり、宙に浮かんでいるような感じでした。
いつ終わるのか分からない。
先の見えない不安で目を閉じても数字のお化けと闘っていました。
ようやく給与計算を終えても、一息つく間もなく次の仕事が待っていました。
▼ 続きは・・
調査報告・人事異動の事務処理・業務研修も・・多忙な4月を乗り切れ
関連コンテンツ