師走のある日。会社でお昼休憩にカップラーメンを食べるため、お湯を注ぎ、待っていました。
そんなとき、妻から電話がかかってきました。
「事故しちゃった、どうしよう」
動揺する妻の声を聞き背筋が凍りました。
「ケガはない?そっち行くから。とりあえず、車を安全な場所に移動させて。」
カップラーメンを放置して、急いで現場に向かいました。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
交通事故発生したら、まず事故現場ですること
車を走らせ、5分で事故現場に到着しました。
車を安全な場所に移動させておく
目の前の空地に車を移動させていました。
空地に、側面がへこんだ車、フロントバンパーがこすれた車が2台とまっていました。
そのうち、フロントバンパーがこすれた車が妻の車でした。
私の妻と子ども、妻より少し年上の女性がいました。
相手に同乗者はいませんでした。
ケガがないか確認
妻と子どもはケガがありませんでした。
まずは相手に謝り、ケガがないかを確認しました。
「ぶつかった衝撃で頭をぶつけたけれど、今のところ大丈夫です」
外傷はありませんでしたが、頭をぶつけたというのは気になりました。
ケガの状況次第では、救急車を呼ばなければいけません。
「110」警察に電話
相手が「110」しました。
「110」すると所轄警察署につながります。
事故現場を伝え、到着を待ちました。
保険代理店に連絡
自動車整備工場兼保険代理店の知り合いに電話しました。
すぐ事故現場に駆けつけてくれることになりました。
事故状況を聞く
妻に事故状況を確認しました。
- 敷地から出るために一時停止し左右確認を行っていたところ、気がついたらぶつかっていた。
- ぶつかった後、大きくふくれる相手の車が見えた。
- ぶつかった場所から空地に車を移動させた。
スポンサードリンク
.
事故現場 警察への対応
「110」したら10分もしないうちにパトカーが到着しました。
免許証と自賠責保険の証書を提出
「免許証と自賠責保険の証書を準備して」
警察官がパトカーの拡声器で指示を出しました。
パトカーから警察官が2名降りてきました。
1名が妻、もう1名が相手に近づいていきました。
免許証と自賠責保険の証書を提示しました。
警察官がメモをとり終えると、次はぶつかった状況の確認を行いました。
事故現場の検証
- 実際にぶつかった地点
- ぶつかる前後で覚えていること
- ドライブレコーダーの有無
一つ一つ確認し調書にまとめました。
警察官からも双方にケガはないかの確認が行われました。
相手も妻も「ケガはない」と答えました。
数分で警察官が調書をまとめ終えました。
「今回は物損事故として処理します。人身事故に切り替える場合の警察署に連絡ください」
「今回の事故は双方がもう少し注意していれば防ぐことができたものですね」
警察官が到着してから事故処理が終わるまでの所要時間は20分程度でした。
▼ 続きは・・
関連コンテンツ