私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。
2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事にまとめました。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ2007年当時の新人研修の内容
4月1日。
同期が入庁しました。
大学生の現役で公務員試験に合格した女の子で年は一つ下でした。
同期とは言えちょっと先輩になれた気がして嬉しかったです。
出先機関の合同入社式
同期にとって入社初日、早速、出先機関の合同宿泊研修がありました。
まずは、電車で合同入社式の会場に向かいました。
人事課課長補佐が同行し会場まで案内してくれました。
研修施設へ移動の車内
合同入社式で偉い人のありがたいお言葉をいただいた後、研修施設に移動するためバスに乗り込みました。
バスで同期と隣の席になり自己紹介し合いました。
半年前に入庁して働いた感想や結婚して子どもがいることを話しました。
実際はどうか分かりませんが、特に引いている様子もなく、むしろ好意的に話を聞いてくれたと思っています。
国家公務員の新人研修の内容(カリキュラム)
研修会場はバスで一時間ほどの山奥にあり由緒正しい旅館風の宿泊施設でした。
施設につくと早速研修が始まりました。
新人研修の内容は次のとおりです。
- 省全体の組織紹介と今後のビジョン
- 電話応対や名刺の渡し方などの新人社会人のマナー講座
- 公務員倫理
2日間みっちりと座学と実習の研修をうけました。
新人研修の懇親会はある?ない?
研修施設で過ごした夜、酒も懇親会もありませんでした。
懇親会の代わりに、総勢50名近い同期生が順番に自己紹介する機会がありました。
半年早く入庁している心の余裕から特に緊張しませんでした。
自己紹介を終えると見知らぬ人から声をかけられました。
「私は官庁訪問から希望していて採用面接をうけたけど駄目だったんですよ」
電話がかかってきたから面接を受けたとも言えず「これからもよろしくお願いします」とさらりと返しました。
寝る場所は個室ではなく大部屋に雑魚寝でした。
翌日15時頃に研修が終わり解放されました。
右も左も分からない山奥から電車で帰ることになり途方に暮れた記憶が残っています。
新人の宿泊研修はなくなった?
私がいた官署は、現在、宿泊研修は行われなくなりました。
なるべく余計な経費と時間的拘束が発生しないように時代の流れは進んでいます。
.
庁舎内の研修
合同研修の翌日から庁舎内での研修が行われました。
私は10月入庁時に総務・人事・会計の官房三課研修は受けていたので、それ以外の研修をうけました。
▼ 関連記事
官署内にある全ての部署から各1時間程度の研修をうけました。
ひたすら聞きっぱなしだったので睡魔に襲われることもありました。
全部で1日半みっちりと組織について学びました。
▼ 続きは・・