国家公務員一般職に、合格した勉強法をまとめました。
通学はせず、なるべくリーズナブルに勉強するスタイルは、後の資格試験の勉強にも活かされました。
ぜひご参考下さい。
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ心構え編
独学で公務員試験に合格するために心がけたことをまとめました。
- 見切り発車しない
- 自分の弱さを認めよう
- モチベーションは具体的に
- テキストは初めから順番に覚える必要はない
- インプットは五感をつかって
- 机がなくても勉強はできます!
- 知識を増やしすぎない
- 直前期にバタバタしない
- 他人を蹴落とそうしない、自分との闘いに勝つ
筆記試験共通
- まずは、情報収集!
- 試験の日程・選考方法
- 教養試験のみに絞るデメリット。
教養試験
- 教養試験「知能系」とは?
- 知能系の点数配分は?
- 知能系の勉強方法は?
- 知能系で高得点をとるためには?
- 教養試験の知識系とは?
- 知識系の勉強方法は?
- 社会科学系:政治経済+時事 ほか
- 教養試験の攻略法をおさらい
- 教養試験の試験時間は?
- 教養試験 はじめに取り掛かる問題は?
- 分野ごとの時間設定は?
- なぜ9割とれたか?
専門試験
- 国家公務員一般職 専門試験の出題範囲は?
- 私が勉強した専門試験の科目は?
- 8科目に絞らない理由は?
- なぜ大学で専攻した分野を勉強しなかったか?
- 専門試験のテキスト・問題集選びは?
- 通学せず自宅学習するために選んだものは?
- 専門試験の勉強を効率的に進めるためにしたことは?
- 公開模試を受けるメリットとは?
- 専門試験の問題構成は?
- 本試験で問題を解いた科目
- 最終的に解答用紙にマークしたのは?
- 専門試験で1点でも多く獲得するために必要なことは?
論文試験
- 論文試験のパターンを分析すると・・・
- 独学で合格できた論文試験の勉強方法とは?
- 世の中の出来事に関心をもつこと
- 模範解答を丸写しする
- 国家公務員一般職の論文試験の位置づけは?
- 内容次第では一発不合格の可能性も・・・
- 論文試験は「普通」の採点がもらえればよい!?
- 不適切な論文とは?「内容が偏っている」etc
- 論文を書く時の手順は?
- まずは、じっくり問題文を読む
- 論文試験を乗り切るための心構えとは?
関連記事
国家公務員 一般職 元採用担当者が語る 国家公務員 採用試験
- 知ってしまった自分の面接評価と内定までの出来事
- 内定決断はどうやって行われる?
- 追加採用は突然にやってくる理由とは?
- 採用担当者としての最後のケジメとは?
国家公務員一般職 以外の資格試験に関する記事
- 資格試験全般の心構え
- 社会保険労務士
- ファイナンシャルプランナー
- 宅地建物取引士(宅地建物取引主任者)