私が平成26年度の第46回社会保険労務士試験に独学で一発合格したときの経験談をまとめました。
勉強法、試験当日の様子、自己採点、試験後の発表日までの心境など余すことなくお伝えします。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ合否発表まで残り1ヶ月 どう過ごせばいい?
10月に入り、社労士試験合否発表の日まで残り1か月ちょっとになりました。
「このまま、何もしないわけにはいかないな」
自分が受けた試験問題の復習に着手しました。
本試験問題を選択肢ごとに分析
社会保険労務士連合会ホームページの試験問題をプリントアウトし、一問ずつ解き直しました。
試験後に採点登録したときに郵送してもらった「資格の大原」「TAC」「U-CAN」3社の解説冊子で選択肢一つずつ確認をしました。
1か月以上のブランクはあったが・・・
1ヵ月以上ノータッチだったので忘れてしまったかもと思っていました。
細かい数字以外は、ほとんど覚えていました。
試験中は全神経を注いで問題を解いているので、そのときの情景・言動が体中に刻み込まれているのかもしれません。
冷静に試験問題を振り返ると課題が浮かび上がる
試験で間違った問題も、なんで間違えたのだろうと思うものがいくつもありました。
試験中は落ち着いているようで、知らず知らずのうちに焦っているのだなと改めて感じました。
「間違えたらいけない」というプレッシャーは本番でしか味わえないものです。
社会保険労務士試験に限らず、「試験慣れ」って本当に大切だと思います。
正解・不正解は紙一重
4~5点は上乗せできたかなと思う一方、よく正解できたなという問題もありました。
- できるはずなのに間違えた
- 運よく正解できた
いろいろな要素が重なり、正解数や合否といった結果になるんだなと感じます。
時間はたっぷりあるので復習も2巡しました
試験問題の復習は、ゆっくりしても2週間くらいで終わると思います。
私は1巡終わったら、2巡目に入りました。
本試験で取り組んだ問題は、何かの縁です。
次、同じような問題が出題されたら確実に解けるように、実務で登場したら自信をもって対処できるように、しっかりと復習したいところです。
▼ 続きは・・