私が平成26年度の第46回社会保険労務士試験に独学で一発合格したときの経験談をまとめました。
勉強法、試験当日の様子、自己採点、試験後の発表日までの心境など余すことなくお伝えします。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ択一式の自己採点
家に帰ると、早速、択一式の自己採点をしました。
自己採点は公開模試でお世話になった「資格の大原」の解答速報を利用しました。
択一式は午前中の試験なので、帰宅した午後5時には解答速報が完成していました。仕事が早いです。
試験冊子の順番どおり「労働基準法・労働安全衛生法」から始めました。
まずは労働基準法・労働安全衛生法だったが・・・
基安 ○×○○○ ××××× 4点・・・
この時点では、不合格を覚悟しました。
手応えがよかったはずなのに・・・
これ以上、採点を続けるのが怖くなりました・・・
勇気を振り絞って、次の科目に進みました。
労災 ○×○○× ○×○○○ 7点
雇用 ○○○○○ ×○○×○ 8点
労働保険科目は予想以上の高得点で少し元気を取り戻しました。
常識 ○○××× ×○○○○ 6点
半分終わった時点で、40点中25点。
目標の7割到達には30点中24点が必要です。
労働基準法・労働安全衛生法が誤算でした。
社会保険科目へ
健保 ○○○○○ ○○○○○ 10点
健康保険法でまさかの10点きました!!
なんとかなるかもしれない。
厚年 ○×○○× ○○○○○ 8点
国年 ○○○×× ×○○○× 6点
社会保険科目30点中24点。
まさかの健康保険の満点が嬉しい誤算でした。
択一式の総合点は49点。
初っ端の労働基準法・労働安全衛生法で撃沈したもの他の科目で盛り返すことができました。
一社だけでは安心できない。他社の解答速報も確かめよう。
「資格の大原」の解答速報を信用していたものの念のために「TAC」「U-CAN」の解答速報でも結果を確かめました。
試験機関の正式発表でないものの各社一致していることから間違いないと信じるしかありません。
ただ労働基準法・労働安全衛生法は基準点ギリギリです。
マークミスしたらどうしよう…
不安でたまりません…
選択式の自己採点
選択式の解答速報 解禁時間
選択式の解答速報は、最も早い会社「資格の大原」で午後7時でした。
晩ご飯を食べてから始めました。
基安 ○○○○○ 5点
労災 ○○○○○ 5点
雇用 ○○○○○ 5点
労一 ○○○×○ 4点
社一 ○○○○○ 5点
健保 ○×○○○ 4点
厚年 ○×○○○ 4点
国年 ○○○○○ 5点
選択式の総合点は37点。
試験終了後の達成感・手応えは間違いありませんでした。
満足いく結果になりました。
選択式は、資格の大原の公開模試、社労士Vの白書法改正対策が見事に的中しました。
感謝です!!
採点登録は3社を利用
- 模試でお世話になった「資格の大原」
- 登録者の絶対数が多い「TAC」
- 予備校とは違った層が登録する「UーCAN」
▼ 続きは・・