私が2014年2月にうけたストレングスファインダーの結果を公開します。
公務員からの転職を考え始めた時期でした。
就職・転職を考えている方は、私の事案を参考に、受験を検討いただければ幸いです。
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツストレングスファインダーとは
ストレングスファインダーとは、質問に(あてはまる・・・あてはまらない)形式で答えていくことで「自分の強み」を知ることができるテストです。
ストレングスファインダーの所要時間
全部で30分くらいかかります。
部屋を閉め切り、携帯電話の電源をオフにして、集中して受験しましょう。
ストレングスファインダーを受験方法
ストレングスファインダーを受験するためには、書籍を購入した際についてくるクーポンコードが必要です。
注意することは必ず新品を買うことです。
中古本は間違いなくクーポンコードが使用されているため、ストレングスファインダーを受験できません。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
ストレングス・リーダーシップ―さあ、リーダーの才能に目覚めよう
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
ストレングスファインダーのホームページにアクセスし、クーポンコードを入力することで受験できます。
▼ 外部リンク
受験当時の私
職員の労務管理を行う部署に配属され3年が経ち、仕事も思うようにコントロールでき上司からも頼りにされていました。
資格も計画通りに取得していき、8月の社会保険労務士試験の勉強に勤しむ時期でした。
受験結果
私の強みは
【学習欲】【分析思考】【親密性】【達成欲】【最上志向】
の順となりました。
強みを検証
本当にあてはまるのか一つ一つ検証したいと思います。
【学習欲】
学ぶことが大好き。学んだ結果よりプロセスが大切。
私が資格試験や自己啓発書にはまったのは、この強みによるものと考えられます。
一方で会社や他人の要請といった自発的でなく結果を求められるような学びは気分が進みません。
今もその性質に変わりはありません。
【分析思考】
データを好みます。データに基づきパターンや関連性を捜し出します。
- 競馬のデータベースを作ることが楽しみ。
- 夢分析・自己分析をするためにブログを書いている。
この強みによるものと考えられます。
小さい頃からRPGゲームの攻略本の数字をみて、どんなパーティー編成にすればよいのかシミュレーションしたり、独自で統計をとったりすることを楽しんでいました。
【親密性】
人間関係に対する姿勢は、既に知っている人々とより深い関係を結ぶ方向にある。
小さい頃から特定の友達と深く付き合ってきました。
親密になると末永く付き合っていきたいと思いますが、その数を増やしていこうという気になれません。
同窓会や職場間の交流会といった不特定多数の人が集まる場には、極力参加したくない。
典型的な人見知りです!
.
【達成欲】
何かを成し遂げたいという欲求。
休みの日であっても何も達成できずに一日を終えると不満がたまる。
受験当時、休みの日は何かをしていないと落ち着かなかったです。
一歩でも成長したと実感できないと焦っていたと思われます。
【最上志向】
平均以下の何かを平均より少し引き上げるには大変な努力を要し、そこに全く意味を見出しません。
できないと思ったことは、とことんやらない傾向にあります。
肌に合わないと思ったら撤退は早いです。
一方で自分が勝てる分野なら全力を投じます。
まとめ
私の5つの強みは、どの項目も当てはまるのではないかなと思います。
特に上位3つ【学習欲】【分析思考】【親密性】はその傾向が強いと考えられます。
ちなみに、職人気質の妻にもやってもらったところ、全く違う強みがリストアップされました。
夫婦であまりにも違い過ぎて大丈夫かと思いましたが…
このように人それぞれ違う結果が出ますので、自分の強みを見つけ、仕事や人生に活かす有効な手段だと思います。
同じ人が2回うけたらどうなる!?
私がストレングスファインダーを受験してから、いろいろなことを経験しました。
転職失敗、交通事故のトラウマ、挫折を味わった私が再びストレングスファインダーをうけたらどんな結果が出るのか。
興味がわいています。
▼ ストレングスファインダー2回目を受験