私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。
2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事にまとめました。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ労働組合青年組織の活動
労働組合の青年組織で具体的にどのような活動をしていたのか?まとめました。
飲み会
労働組合活動と聞くと構えてしまうかもしれませんが、主たる活動は飲み会です。
- 新卒職員が採用になった
- 全国異動の若手職員が転入してきた
労働組合に加入してもらい歓迎会を開きます。
- 係長昇進に青年組織から卒業することになった
- 全国異動の若手職員が転出することになった
送別会を開きます。
他にも忘年会もありました。
飲み会の参加費は組合からの補助が出て半分自己負担というのが多かったです。
青年組織の飲み会ということでガッツリ食べることができるお店をチョイスしました。
機関紙の発行
飲み会など青年組織活動を行ったときは機関紙を作って、全ての組合員に配布しました。
飲み会で撮った写真を貼り付けて過去に発行した機関紙の内容に少し手を加えたら完成です。
新人が加入したら紹介したり、スペースが余ったら競馬予想を書いたり、自由に書くことができました。
当局への交渉
青年独自の要求を当局に交渉する機会もありました。
当局といっても普段身近にいる総務部長や人事課長が交渉相手です。
出張旅費日当の引き上げや新卒採用を増やしてほしいといったことが主な要求内容でした。
交渉を終えたら交渉内容を思い出してメモを書き、機関紙を発行しました。
交渉中は一言一句メモをとることはできませんが、不思議と頭に残っているため、交渉を行ったその日に、思い出しメモを書き出しました。
定期大会
組合活動は8月で一区切りを迎えます。
7月中に次期役員の選挙を行い、8月に定期大会を開催し1年を締めくくります。
定期大会は盛り上がることもなく、議事進行メモに従い淡々と進んでいきます。
定期大会が終わると、卒業する人がいる場合は送別会、いない場合は大会の打ち上げをします。
他官署との交流
入庁した官署内での青年組織の組合活動だけでなく、同一地域内の他官署の青年組織との交流もありました。
官署内だけの活動であれば大して負担はありませんでしたが、他官署との交流は大変でした。
各官署から2名ずつ担当者を派遣するのですが、私が担当になった年に、事務局にあたってしまいました。