平成29年10月。 思いがけず まさかの3人目妊娠が発覚しました。
第三子を受け入れていく普通の夫婦の姿を「夫」の視点で描いています。
私たちと同じ境遇で苦しんでいる方、子どもを産むことは決めたけど不安な方の一助になれば幸いです。
このページでは、子どもが生まれたときに行う手続きの実体験談、出産入院のお金に関する実話、などの記事を紹介しています。
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
出生直後に行う手続きの実体験
出生届・児童手当の手続きをスムーズに進めるため用意しておくもの
- 出生証明書は依頼してから、どれくらいで受け取れる?
- 出生届を提出するとき、市役所に持っていくもの
- マイナンバーはいつ確認できる?
出生届の提出と同時に児童手当の手続きも済ませた方がいい訳
- 児童手当の支給開始月は
- もしも児童手当の手続きが遅れてしまうと・・・
産まれた子の保険証を早く発行してもらうために気を付けたこと
- 扶養控除申告書(税金の手続き)
- 健康保険 被扶養者異動届(保険証の発行)
- 出産祝金の支給申請
国家公務員時代に経験した子の出生に関する手続き
第二子誕生、出産に関する手続きを紹介|国家公務員 キャリアガイド
- 配偶者出産休暇を取得
- 扶養控除申告書・扶養手当・児童手当
- 共済組合の手続き
- 公務員の出産育児に関する制度は手厚い
知って得する!?出産・入院のお金の実体験
出産・入院にかかった費用、出産育児一時金の直接支払を利用し窓口負担した額は?
- 退院の日に起こったハプニング「財布持ってきていない」
- 出産・入院にかかった費用の内訳
- 出産・退院から9か月後に保険金請求を行う
出産で入院給付金~請求書類作成、入金までの日数~体験談
- 出産で入院給付金を受け取れる可能性は意外とある!?
- 実際に記入した「出産に関する入金給付金の請求書類」
- 保険金の請求から入金までのスケジュール
内祝い、お食い初め、予防接種 の実体験をシェアします
ネットで出産内祝いを注文して失敗したこと
- 出産内祝いの品、相場は?
- 注文から発送までの日数に注意!
生後2か月、予防接種がはじまる。見ているだけで辛い!
- 予防接種、病院に着いたら体温測定
- はじめての予防接種は何本?
我が家がお食い初めの準備で失敗したこと
- お食い初めの食材 鯛が見つからない
- 歯固めの石は庭で調達
▼ 記事一覧
思いがけず まさかの3人目妊娠
関連コンテンツ