私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。
2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事にまとめました。
▼ 記事一覧
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
入庁から1年で受講した業務研修の内容は?
入庁から1年が経った10月。
業務研修を受講しました。
この業務研修は4泊5日の宿泊研修でした。
業務研修はどこで行われる?
業務研修は、関東にある省専用研修施設で行われました。
研修施設まではもちろん一人で行かなければなりません。
東京駅の人の多さと複雑な乗り継ぎシステムに、不安な田舎者感丸出しで彷徨いました。
業務研修のカリキュラムは?
この業務研修は新人を対象としたものではなく、どちらかというと中堅層以上の職員を対象とした研修でした。
自治体や民間企業からの参加者もいて、入社1年のひよっこには少々場違いな研修でした。
グループでテーマを決めて政策提言する場も用意されていました。
専門知識は全く太刀打ちできないのでパワーポイントで資料を作る担当になりました。
心強い先輩の助けをかりてなんとか研修カリキュラムを卒業することができました。
研修所は個室?
研修所は個室でトイレとお風呂も各部屋についていたのでプライベートは守られていました。
他の研修生を室内にいれることは固く禁じられ、話をしたければ休憩室を利用する必要がありました。
夕方になると研修所から外出できたので自転車を借りて周囲を散策しました。
食堂は初日の懇親会以外は利用せずにスーパーなどで安いパンや弁当を購入し過ごしました。
研修旅費の精算
最終日、研修所で研修旅費の精算をうけました。
往復の新幹線代などの交通費と日当を現金で受け取りました。
研修所で現金を受け取ったのは、この研修が最初で最後でした。
スポンサードリンク
.
研修報告会!?
研修から帰ってくると研修報告会という名の飲み会が課内でありました。
周囲を散策して迷子になった話など上司に報告しました。
なお、4泊5日の研修で長期間家を空けるので妻と1歳の息子は妻の実家に帰省しました。
研修が終わってもしばらく帰ってきませんでしたが・・・
▼ 続きは・・
関連コンテンツ