平成29年10月。 思いがけず まさかの3人目妊娠が発覚しました。
第三子を受け入れていく普通の夫婦の姿を「夫」の視点で描いています。
私たちと同じ境遇で苦しんでいる方、子どもを産むことは決めたけど不安な方の一助になれば幸いです。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ2回目、3回目の予防接種 赤ちゃんは何かを察する!?
8月頭にはじめての予防接種をうけましたが、9月のはじめ、10月のはじめ、10月の終わりと次々と予防接種をうけていきました。
はじめての予防接種のときは何が何だか分からない感じでしたが、2回目、3回目になるにつれて、何をされるのか察しているような気がしました。
一度に2,3本注射するのですが、1本目の注射を打った後の泣き止むまでの時間が長くなっていきました。
上2人もそうでしたが、2歳にもなると注射は全力拒否になります。
そのときがやってくるのか、こないのか。
いや、確実にやってくるでしょう。
一家全員次々とダウン
9月の終わり、娘が39℃の高熱に冒されました。
運動会の練習を終え給食を食べた後に急激に体調を崩したようです。
病院に行きましたが原因は分からず。熱中症だったのかもしれません。
続いて息子も運動会前日に高熱でダウン。
台風24号がやってきて順延になったので運動会には参加できました。
私も妻も体調を崩し、赤ちゃんも鼻水が出て息苦しそうでした。
病院に行って吸引してもらいましたが、今まで聞いたこともない泣き声をあげました。
予防接種をうけた夜でも夜泣きすることはありませんでしたが、吸引した夜は夜泣きしました。
人生でもっとも怖い経験をしたんでしょう。
.
我が家は5人とも六星占術で「土星人」
2018年は5人とも大殺界で、9月は大殺界のはじまりの月でした。
この後も家庭でも仕事でも大殺界に見舞われていきました。
家族5人 軽自動車は限界
大殺界の真っ只中、車を買いました。
今まで軽自動車1台で生活していましたが、家族が5人になり、チャイルドシートやベビーカーもかさばり圧迫感を感じていました。
一方、私は自家用車をつかって、ほぼ毎日のようにお客様のところにお伺いする仕事をしています。
サイズが大きすぎると仕事での移動が不便になってしまいます。
燃費も良く小回りもきいて、そこそこ広い車内の普通車
家族5人が乗っても圧迫感を感じることのない車内環境で、あちこち走り回るのに負担が少ない車。
私が選んだのはスズキのソリオでした。
ベビーカーを後部に積むことができ、チャイルドシートを設置しても圧迫感なく5人乗ることができます。
軽自動車を運転しているときと変わらないほど小回りがきいて、燃費がよく(ガソリン仕様で19km/L)、ガソリン代も安くなりました。
▼ 続きは・・