平成29年10月。 思いがけず まさかの3人目妊娠が発覚しました。
第三子を受け入れていく普通の夫婦の姿を「夫」の視点で描いています。
私たちと同じ境遇で苦しんでいる方、子どもを産むことは決めたけど不安な方の一助になれば幸いです。
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
生後100日のお祝い「お食い初め」
9月13日、生後100日を迎えました。
生後100日を祝し、自宅でお食い初めをしました。
お食い初めの食材 鯛が見つからない
お食い初めの食材として、前日に鯛を買いに行きました。
長男のお食い初めのとき、鯛が見つからず神戸のスーパーを何件もハシゴした思い出がありますが、鹿児島だから鯛なんてどこにでもあるだろうと安易に考えていました。
近所のスーパーに行きましたが鯛はいませんでした。
2件目もいなく、3件目イオンに行きましたが調理しやすいようにカットされた鯛にしか会えませんでした。
夕方の遅い時間だったのがいけなかったのか・・・予約をしなかったことを後悔しました。
そして4件目のスーパー。
普通に買い物して帰ろうと思ったら鮮魚コーナーに立派な鯛が待っていました!
長男のときと同様に鯛探しに苦労しました・・・
皆さんも鯛はあらかじめ予約することをオススメします。
歯固めの石は庭で調達
鯛以外にも妻がインターネットで色々調べて料理を作りました。
歯固めの石は娘に庭で拾ってもらいました。
無事に赤ちゃんのお食い初めをお祝いすることができました。
2,3か月後には離乳食も始まります。家族5人で食事する日が今から楽しみです。
お食い初めのあたりから、赤ちゃんはよく笑うようになりました。
家族全員にチヤホヤされていることもあってか、表情が豊かな気がします。
.
生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ
上2人が生後3~4か月のときは外に出かけるのは買い物くらいでした。
どこもお出かけしないと上2人がかわいそうなので、休日はちょこちょこお出かけします。
赤ちゃんは外出するときは手がかからずお利口にしています。
車の中では大人しく寝ていますし、外食も食べているのをじっと見ています。
生後3か月の赤ちゃんと学校・外食に行く
焼肉店に行ったときも私がずっと抱っこしていましたが1時間半ストレスなく食べることができました。
上2人の運動会のときもベビーカーに大人しく座っていて、知り合いにお披露目すると笑顔を振りまいていました。
妻が教育面談で学校に行ったときも、先生の話をニコニコ聞いていたようです。
空気の読めない長男、空気を読んでいる赤ちゃん
長男のときは外食するとストレスがたまる一方でしたが、赤ちゃんは一緒に家族の団らんに加わっています。
長男は赤ちゃんの頃から空気が読めない子で、今でもその気質は変わっていません
赤ちゃんは、なんとなく空気が読めそうな気がします。
自分で動くようになり、しゃべるようになって、私の直感が正しいのか、それともただの願望なのか。
成長を楽しみたいと思います。
関連コンテンツ