平成29年10月。 思いがけず まさかの3人目妊娠が発覚しました。
第三子を受け入れていく普通の夫婦の姿を「夫」の視点で描いています。
私たちと同じ境遇で苦しんでいる方、子どもを産むことは決めたけど不安な方の一助になれば幸いです。
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
生後2ヶ月半、便秘になる
生後2か月半から便秘になりました。
4,5日便が出ないこともあり、そのときは病院にいって浣腸してもらいました。
生後2か月半は便秘になりやすい時期と言われていますが、その後徐々に改善していきます。
しかし我が家の場合は、便秘が続きました。
赤ちゃんの便秘の原因
便秘が続く原因は、抗生物質入りの薬を飲ませなければならないことだったと考えられます。
抗生物質によって腸内菌の働きが弱くなってしまうと言われています。
娘も便秘 股関節脱臼が原因!?
上の娘も便秘が続きました。
娘の場合は股関節脱臼で腸が圧迫されていたことが原因の一つだったと思います。
股関節脱臼の治療が進むと便秘も解消されました。
赤ちゃんも早く便秘解消してほしいものです。
便秘の対処法、自宅で綿棒浣腸
何度も病院で浣腸してもらう時間もないので、自宅で綿棒浣腸をします。
綿棒浣腸をしたからといって100%便が出るわけではありませんが、出るときは洪水のように出ます!
臭いが通常よりもきつい気がします。
.
ベビーカー デビュー
スーパーで買い物するときは、1時間近くずっと抱っこしていましたが限界を感じてきました。
赤ちゃんを抱っこして、買い物袋を持つのも大変です。
そこで妻の実家にあるベビーカーを呼び寄せることにしました。
ベビーカーは長男が産まれて時に購入したもので上2人が3歳頃までつかっていました。
その後、妻の妹に譲って妻の実家で保管されていました。
購入してから11年経ちましたが、カバーを一度洗濯したくらいで壊れている箇所もなく問題なく使えました。
ベビーカーはケチらずいいものを購入しましたが、まさか再び活躍することになるなんて。
ベビーカーに太々しく座り、手すりに足を乗っける姿は、上2人と一緒でした。
ベビーカーを使わない期間が5,6年ありましたが、全く違和感なく使えています。
赤ちゃんも自分で歩くようになりベビーカーを使わなくなるときが、あっという間にやってくるでしょう。
今の姿をしっかりと目に焼き付けていたいと思いました。
関連コンテンツ