2016年10月に出版された
アルバイト・パート[採用・育成]入門―――「人手不足」を解消し、最高の職場をつくる(著者:中原 淳)
統計データをベースに「アルバイト・パートを採用し辞めさせない職場づくりのヒント」がたくさん掲載されています。
国家公務員採用担当者の経験、税理士事務所で関与先企業を毎月訪問し肌で感じる現場の実態を踏まえながら本書のキーワードを読み解いていきます。
▼ はじめから読むときは
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ新人に疎外感を感じさせないこと、足手まといと思わせないこと
私が入社後2週間で辞めてしまった職場は、次々と顧客を獲得し急激に成長している会社でした。
その反面、スタッフ全員が目の前の仕事をこなすことに必死で他人に構っている余裕のない職場でした。
私は資格を保有していることもあり、教育は必要ないだろうと判断され放置されました。
新人には「会社の独自ルール」絶対に分かりません
- 用具類や書類の場所
- パソコンファイルの格納場所
- 電話の取り次ぎ
いくら資格を保有しているとは言え、会社のルールは全く分かりません。
知識はあっても、実務のやり方は会社によって異なります。
分からないけど忙しそうだから聞くことができませんでした。
孤独だ。
こんな簡単なこともできない自分は情けない。
きっとお荷物だとおもっているのだろう。
急激な環境の変化に対応できず精神を病んでしまいました。
新人放置は厳禁。教育担当者をつける。
どんな人でも新人は新人
どんな人でも新人は新人として接し、まずは会社のやり方を身につけてもらわなければなりません。
教育できるスタッフがいないなら、新人を雇う前に教育できる教育をし、新人を迎え入れられる体制づくりが必要です。
会社を成長させるために人を雇いたいなら、一時的には売上減となっても立ち止まって、新人を迎え入れられる仕事を優先事項にすべきでしょう。
「とりあえず雇って、続かないようなら次、続けば儲けもの」という発想は通用しません。
入社初日から居場所を感じられるような職場を目指していきたいものです。
社員教育にお金をかけられない会社は衰退する
社員・アルバイトの教育にお金をつかう。
売上を伸ばすことばかり考えると、最終的にはお客さんを逃がす。
研修があるってありがたい
国家公務員は採用直後に座学の新人研修がありました。
- 組織の成り立ち
- 給与や休暇といった労働条件
- 公務員としての心構えや社会人のマナー
公務員として働く基本を確認できたと思います。
また税理士事務所でも所属団体が実施する研修を積極的に受講させていただきました。
- 税理士事務所職員としての心構え
- 監査担当者としての対応(監査のポイント、話の聞き方)
- 税法や各制度の概要
入社1年間、繁忙期を除いて定期的に研修がありました。
研修は業務時間内、もちろん有給で
いずれも業務時間中に給与をいただき受講させていただきました。
研修を受けている間は売上には結び付きませんし、職場に穴があくことになります。
「研修中に寝ているかもしれないのに給料を払うなんて!」と思うかもしれません。
しかし「教育にお金をつかう」とは広い意味で研修中の人件費も払ってあげることも含まれます。
公務員の新人研修も税理士事務所の研修も研修をうけた直後は分かったのか分からなかったのかという印象でした。
徐々に月日が経っていくにつれて研修を受けさせてもらってよかったなと感じています。
座学の新人研修が定着率を高める
研修うけさせてやっていると思うなら、研修の意味なし
転職に失敗した2社も研修はありました。
1社は職場の休日に代休も給与もないと言われました。
もう1社は5泊6日の長期研修、代休はありましたが休日まで及びました。
「お前のために研修を受けさせてやってるんだからな!」と強要させられる感じがして研修が大きな負担になってしまいました。
新人研修は会社の将来のために受講してもらうものです。
業務命令で受講させるわけですので、研修を受講させるときは業務時間内で給与を払いましょう。
殺伐とした職場からはいいサービスは生まれません。
研修して職場全体がレベルアップすることが、長期的な視点から見ると売上を伸ばし組織を成長させることができると信じています。
▼ 人にお金をかけることで業績を伸ばす
▼ 続きは・・