社会人3年目、26歳の若造が中古マンションを購入した体験談。
居住から5年後、自宅マンションを売却する体験談。
ありのままの体験談を記事にまとめました。
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
中古マンションの購入
不動産会社えらび 絶対に押さえておきたいポイント
- 若造がマンションを買う話
- 無駄な費用も払ってしまいました
- 不動産会社選びのポイント
- 仲介手数料
用意した手付金の額は〇万円!
- 物件の仮押さえ
- 住宅ローンの銀行探しを不動産会社にお願いすると余計な費用が
- 手付金と仲介手数料を用意
- 契約書等の読み合わせ
火災保険・司法書士報酬などの諸経費 私の払った実額を公開
- 私の組んだ住宅ローン
- 火災保険の見積り・契約
- マンションにあった火災保険とは
- 私が支払った司法書士報酬
引渡猶予期間!?決済が済んでもすぐに住めない!?
- 引き渡し猶予期間
- 修復の請求の期間
- 固定資産税・都市計画税の精算
- 日割り計算で対応
元利均等返済の住宅ローン、固定資産税・都市計画税の納税
- 住宅ローンの返済がはじまる
- 元利均等方式 元金と利息の関係
- 忘れてはいけない固定資産税・都市計画税
- 最初の年の納税資金はどう確保する?
住宅ローン控除 普通のサラリーマン初めての確定申告
- 銀行から住宅ローン残高証明書が届く時期は?
- 住宅ローン控除を受けるために必要な書類は?
- 登記事項証明書の証明日はいつならOK?
- 住宅ローン控除の限度額 > 所得税の納税額 の場合は、どうなる?
マンションの宿命 大規模修繕工事とは?
大規模修繕工事にご注意
- 大規模修繕工事とは?
- 大規模修繕工事の予定を確認しておこう
- ルーフバルコニーは使用料がかかる?
- 大規模修繕工事のときに存在感を発揮
自宅マンションの売却
売却時の不動産会社選びのポイント
- 近隣の不動産会社に足を運ぶ
- 売出価格はあくまでも「目安」
- 現地確認 → 媒介契約の締結
- 売却時の不動産会社選びは、購入時よりも重要!
いかに自宅を美しく見せるために取り組んだこと
- 内覧の予約
- 内覧で好印象を得るための基本
- 内覧を終えたら不動産会社から報告
- 内覧のために、掃除、網戸・クロスの張替も!
値引きの要求があった!どうする?私が出した答えは?
- その瞬間は突然やってきた
- 値引きに応じるか否か
- 物件状況報告書・設備表
- 売買契約の当日
受領した手付金のお得な活用方法
- 受領した手付金どうする?
- 繰り上げ返済で節約できた額は?
- 繰り上げ返済をすると得られる効果は?
- 思わぬ入金が・・
決済日に向けて売主が準備すべき書類・行動
- まずは決済日の日程調整
- 自分が住宅ローンを組んでいる銀行に必ず連絡
- 司法書士を探しておかなければならない理由は?
- 登記関係で私が失敗したことは?
決済・住宅ローン完済のお金の流れ
- 銀行の特別ルームで決済
- 自分で自分の口座に振り込む!?
- 決済のお金の流れ
- 住宅ローンからの解放!
固定資産税・都市計画税、マンション管理費などの精算
- 本来、固定資産税・都市計画税を払うのは売主
- 引き渡し日以降は買主負担が慣例
- 関西と関東ではルールが異なる
- マンションの管理費・修繕積立金の精算
火災保険の解約・返金、信用保証料も返還いくら戻ってきた?
- 火災保険・地震保険 未経過期間分が返金になる
- 信用保証料の精算 返還の計算式は複雑
- 信用保証料の償却割合
- 全部繰り上げ返済は事務手数料がかかる
お得に繁忙期の引っ越しができた体験
- 引っ越しに向けて動き出したのは年明け
- 引っ越しを少しでもお得に!
- 鍵の引き渡しの連絡
- 瑕疵担保責任期間
マンション売却・自分でする譲渡所得の確定申告
建物部分の取得費は、使用期間で減ずる必要がある 私の事例で解説
関連コンテンツ