2017年12月に出版された
受かる面接、落ちる面接 人事経験者だけが知る採用と不採用の境界線(著者:兵頭秀一)
国家公務員一般職・期間業務(非常勤)職員の採用担当の経験を振り返りながら、本書の紹介します。
▼ 記事一覧
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
▼ 関連コンテンツ面接で実力以上に見せようとすることは危険
私は就活生のとき、自分をよく見せようとして、かえってマイナスになってしまうことが多々ありました。
面接官をして採用する側の立場を経験したにもかかわらず、転職の面接のときも同じことをして自分の首をしめてしまいました。
私はコミュニケーション能力が高い方ではありません。
そんな人間が「ウソ」をつくとだいたいバレます。
最後まで一貫して「ウソ」をつくことができず、矛盾が生じて、しどろもどろになってしまいます
できます!アピールは自分の首を絞める
転職面接のとき、資格や経験「できます!」アピールをして内定を勝ち取りました。
しかし、期待に応えるのがしんどくなり、労働環境の違いから続けることができませんでした。
内定をいただき長く働くことができた官署と今の職場には共通点がありました。
面接のとき、無理して自分をよく見せようとしなかったこと
国家公務員の面接では、官署から電話がかかってきて変に勘違いをしたため、素の自分で面接に臨むことができました。
今の職場の面接では、2度の転職失敗を教訓に、資格や経験を過度にアピールしませんでした。
入社後も楽な気持ちで働くことができ、徐々に慣れていき上昇していくことができたのだと思います。
自分を実力以上に見せようとする「背伸び」「ウソ」「ハッタリ」は危険
官庁訪問や業務説明会で何度も伝えたこと
官庁訪問や業務説明会に来ていただいた皆さんに繰り返し伝えたことがあります。
「普段通りの素の自分で面接を受けてくださいね。長く一緒に働くことになるんだから、背伸びしないことですよ」
どんなに上手に「ウソ」「ハッタリ」で面接を乗り切ろうとしても、なんとなく不自然さを感じてしまいます。
不自然さ → 不気味 → 採用したくない
採用選考の第一段階は「採用したくない人を消去すること」です。
不自然さを感じさせたら、第一段階を突破できないわけです。
まずは普段の行動を見直してみること
普段通りの素の自分で面接をうけましょう。
素の自分に自信がないのならば、普段の行動を見直して変えていくしかありません。
日々の積み重ねです。
採用担当者の立場・転職失敗を経験して、自分を実力以上に見せようとすることの無意味さを実感しています。
▼ 続きは・・
▼ 面接は自然体が一番!