2018年1月に出版された
できる人材がすぐに辞めない職場のつくり方(著者:岡本 文宏 )
とても学びの多い本でした。
- 国家公務員の元採用担当者の体験
- 税理士事務所で会社訪問をする中で中小零細企業の採用現場で感じたこと
- 私自身の求職活動の体験
踏まえながら本書の紹介をします。
初めから読むときは↓から
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
本書の構成
- 人材発掘の基本
- 働く環境の情報開示
- 失敗しない採用面接と内定の出し方
- 初出勤日に歓迎しよう
- 新人が育つ職場
- 仕事を見える化する
- 長時間労働の是正にむけて
- 退職管理は慎重に
- これからの働き方
赤ラインは今回の紹介する項目
退職管理は慎重に
退職理由をしっかり聞き出す。回避できる可能性も。
退職理由が、改善・譲歩できる内容であれば、対策をとり退職を回避した方がいいです。
今まで働いていた人が辞めると残ったメンバーに影響が出ます。
一人抜けることで、仕事の分担や職場の雰囲気が変わってきます。
メンバー構成で雰囲気がこんなにも雰囲気が違うのか・・・
退職の話ではありませんが、私は5年間同じ部署で仕事をしていました。
5年間の間に私以外のメンバーが次々と変わっていきましたが、同じ部屋で同じ仕事をしているはずなのに、部署の雰囲気が全然違いました。
そのうちの1年は上司と非常勤職員が険悪な関係でした。部署内も重い空気が漂っていました。
一人の人間が及ぼす影響力
一人の人間が持つ力は小さいものではありません。
よい力だけでなく、悪い力もあるわけですが、よい力を持った人が退職を希望する場合は、辞めずに済む方法はないか考えることが第一です。
一度決めた退職日は尊重する。モチベーションをキープはできない。
一度退職を承認したら退職日は変えない方がいいです。
人によっては「残った有給休暇をどうやって消化しようか?」と全く仕事に身が入らないこともあると思います。
有休消化で退職前1か月無出勤!?
国家公務員で人事担当の仕事をしていたとき、職員が退職前1か月間ほとんど出勤せずに退職の手続きが進められず困りました。
極端な例かもしれませんが、退職が決まるとモチベーションは下がってしまいます。
辞める日が伸びようものならなおさらです。
そんな姿を周りがみたらいい気分はしません。
私は「育ててくれた会社のために恩返ししたい」と思い退職日まで懸命に仕事しました。
結果的に燃え尽きてしまいましたが・・・
スポンサードリンク
.
退職日に感じた印象は良い口コミとなって会社を助ける。
国家公務員を退職する日、年度末のバタバタの日でしたが仕事の手をとめて温かく見送ってくれました。
「引っ越しの移動中に食べて!」とお菓子を渡してくれる人もいました。
もう辞めて2年が経ちますが、辞めた職場には本当に感謝しています。
仕事の内容について連絡が来ることがありますが、消えゆく記憶が必死に掘り起こし丁寧に答えるようにしています。
この先聞かれることはないでしょうが、辞めた職場のことを聞かれたら「本当にいい職場です」と答えます。
私の場合は復帰することは不可能ですが、職場によっては一度辞めたとしても復帰することはありうると思います。
復帰したいか。復帰したくないか。は退職日のイメージが大きいと思います。
長期的な人材確保のためにも、退職日は気持ちよく送り出してあげたいものです。
これからの働き方
他人を蹴落として自分が成り上がることはこれからの時代は通用しない
次から次に新しい価値がうまれ、情報が洪水を起こす現代は、求められるサービスが多様化しています。
「何でもやります!」と言って領域外の仕事まで引き受けると、全てが中途半端になり信用を失うことになります。
他者の得意分野を奪い取るためには時間もお金も心もすり減らして仕事をしなければなりません。
一者が抱え込めるだけのキャパシティーではないのです。
- 仕事をシェアする。
- 自分一人で抱え込まない。
- 専門家にお願いする。
これらのことが、組織単位でも個人単位でも当たり前になってほしいと思います。
働き方改革とは仕事をシェアすること。
私は考えています。
関連コンテンツ