一般社団法人金融財政事情研究会より発行された
未来を一緒につくる! ファイナンシャル・プランニング技能士
本メモです。
▼ このページのコンテンツ
本の簡単な紹介
中学生を対象に、進路指導やキャリア教育の現場で活用されています。
人生の計画を立てることの大切さ。
その計画を実行するために必要なお金をどうやって準備すればよいか。
お金の相談ができる「ファイナンシャルプランナー」の存在。
マンガで楽しみながら学ぶことができます。
FPの資格取得に興味を持っている方は、資格をどのように活用すればいいのかイメージできる内容になっています。
気になった一文
この人から教わる知識で 私の気持ち どんどん軽くなっていく
税理士事務所のお客様、お客様の従業員だけでなく、私の親戚からよく扶養に関する相談をされることがあります。
税金の扶養と社会保険の扶養の違い
社会保険の扶養に入る、入らないでどういう影響が出るか
最初はパニックです。
「損をしたくない」不安いっぱいで話を聞かせてくれます。
FPの勉強や実務をしていると当たり前のことでも、普通に暮らしていると年末調整や扶養の要件確認、結婚・就職・離職など限られた時期しか接することはありません。
そして漠然とした不安に襲われてしまいます。
まずはしっかり聞いてスッキリしてもらうこと。
次に、一般的な話をするのではなく、その人その人に合った具体的な話をすること。
私に相談することで、少しでも気持ちを軽くしてほしいですし、できれば得してほしいです(*^-^*)
スポンサードリンク
その他、よく相談されること
- 株・FXのはじめ方
- ふるさと納税
- 医療費控除
- 家計簿をどうやってつけているか
- どの株を買えばいいか←分かれば苦労しません(笑)それに具体的な投資先を述べてはいけません。
本書を読んでみようと思ったら
金融財政事情研究会のホームページより、無料で読むことができます。
勉強法のまとめページは↓から
スポンサードリンク