こころの健康管理を実践するために「今ここに集中できる」自分を手に入れることを目標にしています。
具体的な行動として、マインドフルネスを実践し、実体験レポート・感想を記事にまとめています。
スポンサードリンク
▼ このページのコンテンツ
マインドフルネスを実践できる本
つなぎ言葉を意識する
あのー、えーと
これは私にとって厳しい修行になりました。
私はフィラーワード(あのー、えーと)が多いからです。
保険会社の新規採用の集合研修に行ったときに、保険営業のロールプレイングをしました。
相方にフィラーワードが多いことをズバッと指摘されました。
職場の朝礼で
職場の朝礼で「職場の教養」の感想を述べる役になったときのことです。
「つなぎ言葉を意識」しすぎたため、固まってしまい、朝から冷や汗をかいてしまいました。
人前で話をするときは「つなぎ言葉を意識する」絶好の機会ではありますが、フィラーワードを多用する人間には酷でした。
いきなり緊張する場面でしたらダメ
緊張するような場面で「つなぎ言葉を意識する」のではなく、リラックスした場面で「つなぎ言葉を意識する」ことから始めてみようと思います。
スポンサードリンク
人が話しているときの「つなぎ言葉を意識する」
この練習・実践の趣旨は、普段何気なく発している言葉に意識を向けてみましょう。
というものなので、普段何気なく聞き流している言葉にも意識を向けてみましょう。と拡大解釈して取り組むことにしました。
上司との会話も新鮮に
会社の上司や同僚との会話を練習・実践の機会にしました。
始めは「えー」や「あー」を意識的に聞いてみました。
各人で種類は違いますが、つなぎ言葉を使わずに会話をしない人はいないことに改めて気づきました。
真剣に聞いているつもりでも
話半分で聞いていることにも気づきました。
つなぎ言葉を意識的に聞いていく中で、話全体を聞くようになり、普段よりも話の内容を理解できるようになりました。
皆さんも自分で難しいようなら、他人の「つなぎ言葉を意識する」を試してみてください。
マインドフルネスの練習をしてみようと思ったら
![]() |
中古本 送料込み 700円~
スポンサードリンク