現在、私は日商簿記の知識をフル活用する税理士事務所に勤務しています。
独学勉強法や検定の受け方といった日商簿記を受検した当時を振り返ります。
▼ このページのコンテンツ
↓ ↓
日商簿記3級に挑戦
日商簿記3級 受検のきっかけ
2006年夏、公務員試験が全滅し、就職浪人が確定してしまいました。
このままじゃダメ人間になってしまうと感じ、何か資格をとろうと思いました。
「小学生が日商簿記3級に合格した」というテレビ特集を見て、これなら自分でもできるだろうと勉強を始めました。
日商簿記3級 不合格になってしまった原因
いきなり問題演習に取り組み、内容をきちんと理解していませんでした。
「借方(左)・貸方(右)」の位置をうろ覚えのまま、試験当日を迎えてしまいました。
本番試験では2分の1の確率が外れてしまい、借方・貸方を全て逆に書いてしまいました。
借方・貸方の位置を問われない問題もありましたが、結果は不合格でした・・・
公務員試験の撃沈に続き、日商簿記3級も不合格。
小学生以下か・・・ますます落ち込んでしまいました。
.
日商簿記2級にリベンジ
日商簿記3級の試験勉強が実務で活かされた!?
公務員浪人の末、国の出先機関に入庁し3年半が経ちました。
そこで、国家公務員共済組合の経理事務をする部署に配属されました。
不合格だったとは言え日商簿記3級の勉強をしていたので、経理に対する拒否反応を起こすことはありませんでした。
日商簿記2級 受検のきっかけ
当初は前例にならって(前任者が作成した伝票を見ながら)伝票を作成(起票)していくだけでした。
慣れてくると前例を見ず「頭の中で考えながら起票しよう」と挑戦するようになりました。
借方・貸方が逆になった伝票を何度か作成しながらも(;^ω^)
日商簿記検定の勉強で得た知識を実務で裏付けていきました。
実務経験も積んだし、今度こそは合格できるかもしれないと思い、ファイナンシャルプランナーの勉強と並行して、日商簿記検定の勉強を始めました。
日商簿記3級は勉強していたので、思い切って2級を受検することにしました。
なお、勉強を始めて3か月で経理事務の担当からは外れましたが、いつか役に立つ日がくる!
と思い勉強を続けました。
税理士事務所で働くことになったので本当にやってきました(・_・;)
日商簿記2級 独学の勉強で使用したテキスト
かわいいイラストと分かりやすい解説でしっかりと基礎理論から固めることができる「スッキリわかる」シリーズを選びました。
インプットした知識をすぐにアウトプットできる構成になっています。
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記
日商簿記2級 独学の勉強で使用した直前問題集
神戸のそごうに入っている紀伊國屋で一番売れている直前対策本を購入し、3回繰り返しました。
TAC直前予想 日商簿記2級
日商簿記2級 試験当日と試験結果
試験時間が問題の分量の割に短く焦りました。
全て正解しようと欲張らず、空欄を一つずつ埋めていく姿勢で問題を解きました。
「借方・貸方を逆に書いてしまった」3級の失敗を繰り返すことなく、自己採点90%と合格基準70%を余裕で上回り合格しました。
↓ ↓
日商簿記の資格は税理士事務所・会計事務所で働くために必要か?
日商簿記3級
資格不問で募集している税理士事務所・会計事務所もありますが、日商簿記3級がなければ間違いなく苦労します。
そのため、就職後、3級取得するように言われるようです。
私は税理士事務所で働き始めると、まず事務所内で関与先の伝票入力をするように言われました。
人数が少ない事務所だったので、付きっ切りで教えてくれることはありませんでした。
日商簿記3級の知識があれば、
- 借方・貸方の位置
- 資産・負債・純資産と収益・費用の違い
について理解できます。
過去の仕訳データを見ながら、同じような取引内容を見つけ出し、伝票入力しました。
資産・負債・純資産と収益・費用の違いについて理解していなければ、過去のデータを見ても、どこを参照していいかわかりません。
日商簿記2級
日商簿記3級のように取得していなければ、税理士事務所・会計事務所の実務に直ちに支障が出ることはありません。
日商簿記2級がなくても実務経験を通じて仕事をこなすことは十分可能です。
実務経験をある程度積んだ上で2級の勉強をすると効果が大きいと思います。
なお、日商簿記2級があれば、履歴書の見栄えがよくなることは間違いありません。
日商簿記1級
私は日商簿記検定1級に関してはノータッチですが問題なく働けています。
▼ コチラもご参考に