皆様、台風3号、大丈夫でしたでしょうか?
鹿児島は未明から雨が降り始めました。
子どもが通学する朝7時半頃は雨の勢いが凄まじかったです。
それでも休校とならなかったので、車で学校付近まで送っていきました。
▼ 関連コンテンツ
▼ このページのコンテンツ
防草シートがまさかの事態に
朝の時点で、日曜日に苦労しながら設置した防草シートの1か所がめくれていました。
「仕事から帰ったら元に戻そう」
このときは軽い気持ちでした。
その後も強い雨が降り続いていましたが、10時くらいに妻からラインが届きました。
防草シートが、暴走シートになってるよ
「どういうことっすか?」
何を言ってるんだ。と思いながら返信すると写真が送られてきました。
見事に吹っ飛んでいます。
1枚だけでなく設置したほとんどが( ;∀;)
本当に暴走シートと化していました。
「帰ってから元に戻します」
一気に重い気分になりながらも、仕事しました。
仕事から帰ると悲惨な光景が
18時に帰宅し、恐る恐る畑の様子を見に行きました。
先ほどの写真と上回る悲惨な光景が広がっていました。
防草シートはグチャグチャにこんがらっていました。
ひまわり畑も暴走されていました。
防草シートがこんなにグチャグチャになっているのにひまわり達は全員無事でした。
たくましく並んだひまわり達を見てちょっぴり感動しました。
なんて感動に浸っているのも一瞬で、グチャグチャな防草シートを見て一気に現実に引き戻されました。
.
まだ風の強い中、復旧作業
まだ風の強い中、復旧作業を開始しました。
まずはこんがらがったシートを真っ直ぐに戻しました。
途中強風でシートが吹き飛ばされることもありましたが、根気強く作業し続けました。
そして1時間半。気が付いたら日も暮れていました。
暗くて見にくいですが完全復旧です。
ひまわり畑付近も無事に復旧しました。
防草シートの防草効果を実感する
防草シートは吹き飛ばされてしまいましたが防草の効果を確認できました。
防草シートは先々週、先週の日曜日2回にわけて設置しました。
先々週の日曜日に設置した防草シートの下も雑草はほとんど生えていませんでした。
しっかり遮光できており草が生えにくくなっている結果を確認できました。
▼ 私がつかった防草シート効果抜群です!
再び暴走シートにならないために
今後、どうやって風に吹き飛ばされないようにするかですが、思いつくのは固定ピンの数を増やすことくらいでした。
固定ピンをケチってしまったのが、暴走シートの原因でした。
▼ いくつか試した中で最もしっかりした固定ピン
私みたいにケチらずに、土に刺さりやすい固定ピンでがっしりと押さえましょう!
▼ 関連記事
心の健康 家庭菜園
関連コンテンツ